堀内 誠一 福音館書店 1977/04

私が、幼稚園の学芸発表会で出演した絵本です。

こおろぎが、最初に出てきてひよこ・ねこ・いぬ・たろうくん
と順番に出逢って行きます。
たろうくんに逢うまでは、「けらいになる」と言うのが
条件で話は、進んでいきます。
最後にたろうくんに出会い。
「けらいなんていやだ」と
「ともだちになろう」というたろうくんの提案で
みんな仲良しというお話の終りになります。

私の役は、最初から最後まで舞台にでっぱなしの
”こおろぎ”役。
男の子と二人でこの役になりました。
立候補なんてしていないので配役は、
先生方が、相談して決めたと思います。

セリフを覚え。
薄茶色のセーターを着て白いタイツをはき
短パンを履き。

緊張して心臓が、爆発しそうだった記憶が、あります。
私は、こおろぎ。こおろぎ。
喋れるこおろぎ。
と、心の中で暗示をかけ。

幼稚園児ということもあり、
セリフを言う時は、真ん中に設置されてあるマイク
の所まで行き、大きな声で言わなければいけません。

両親は、見に来ているし。
社宅に住んでいた為・・知り合いのお父さん、お母さんは
見に来てるし。
早く、終わって欲しいというのが、本音でした。

大体、私は、表に立つのが、嫌いな人間です。
陰で目立たず、物事に没頭するのが、好きな人間なのです。
照明さんや、大道具さん。
そんな役が、良かった。

緊張の中、舞台は、大成功に終わりました。
当時の発表会を八ミリに映して時々、
我が家では、見ていましたが・・
その度に、ここの部分は、もっとこうしたほうが
良かったのにとか・・。
両親になにかと言われ・・苦痛でした。
あれで私は、精一杯頑張ったのだと。
声を大にして言いたかった。
でも、そんな事、一言も言いませんでした。
この人達に私の心境など、わからないだろうからって。

そんな役を私に与えた担任の保育士さんでしたが
私は、その先生が、好きでした。
理由:ほとんど病気で通えなかった私にも優しいかったから。

でも、一番大好きだったのは、バスの運転手のおじさん。
おじいちゃんと言っても良いほどの年齢だった気がする。
でも、私が絵本を読むとニコニコしながら
いつも聞いてくれて。
跳び箱から落ちた時も、すぐに車を手配し
一緒に整形外科までついてきてくれて
「骨折しなかったのが不思議です」とお医者さんに
言われたのを覚えています。

その絵本を読みたいがために
必死で平仮名を覚えました。
父親に「平仮名覚えたいので教えてください」と
頼みました。
自分から頼んだ事とはいえ・・
かなりのスパルタだったと思います。
壁に50音表を貼り、幼児椅子に座らされ
順番に口にだしそれを何度も繰り返し
間違えたら、竹の棒でたたかれ怒鳴られ・・・。^^;
今思えば、そ、そこまでしなくても・・
と思いますが、おかげで平仮名を覚え
好きな本を幼稚園時代から読めるようになったことに
感謝しています。

友達と遊ぶのが、嫌いだったわけじゃなく
本の世界のほうが、面白かったし
楽しかった。
決して教室で一人ポツンとしてたわけでもなく。

熱を出してお布団の中でも本は、読めたし。
あまり読むと余計に熱がでるから止めなさいと
親に何度も言われ。
読むのを止めても、熱で頭がボーっとしていても
私は、一人で本の世界を想い自分が主人公になった
気分でいろんな思いに耽っていた。
それが、とても愉しかった。
その事を誰かに話す事は、ない。

せいぜい、布団にいるぬいぐるみにぐらい。
こうなったら、面白いよね。とか・・
こんな世界にいけたら、ワクワクドキドキだね。
とか。小声で。
ぬいぐるみは、(自分がぬいぐるみになるのだけれど)
望んでいる返答が、かえってくる。

やはり、この頃から、普通の子供では、なかったのでしょう。^^;
どこからが、普通というボーダーラインが、あるのか
未だに私は、理解していないけれど。(苦笑

親から、気が利かない、遅い、精神的に弱い、病弱、消極的
良く言えば、感性豊なのだろうけど・・と
ほとんど、褒められるような子供では、なかったので。^^;

こんな子供時代を送った私が、今、母親という立場に
なっているけれど・・
至らないだらけで・・
実は、親になったことにかなりの懸念を抱いています。

確かに子供達から学ぶことは、多い。
今読んでいる本で・・
自分が愛情を求めているのに子供にその愛情を
与えなければいけないという矛盾
そういう親が多いのだそうな・・。

今、一日時間をずらし3冊の本を読んでいます。
一冊は「血族」の下巻
もう一冊は昨日借りてきた
「王子さまを探す女、お姫さまを待つ男」
”自分探しの落とし穴”
という題名。著者は、精神科医が書かれたもので
もっともらしい事を書いています。
今の所、よくも無く悪くも無く
ただ、題名に惹かれてなんとなく読んでます。

やっと、昨日の薬と今朝の薬の副作用から
解放って感じです。

メッセージを下さっている方々、
ありがとうございます。
レスは、また後ほど。m(__)m

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索